Welcome
安全への取組
弊社は、輸送の安全確保のため安全最優先・法令遵守・継続的改善を社員一丸となって取り組んで参ります。
【輸送の安全に関する基本方針】
1.社長は、輸送の安全の確保が事業経営の根幹であることを深く認識し社内において輸送の安全確保に主導的
な役割を果たします。また、現場の声に耳を傾けるなど現業部門の状況を十分に踏まえつつ、社員に対して
輸送の安全が最も重要であるという意識を徹底させます。
2.輸送の安全に関する計画の策定(Plan)、実行(Do)、チェック(Check)、改善(Act)を確実に実施し、
安全対策を不断に見直し、社員が一丸となって業務を遂行することにより、絶えず輸送の安全性の向上に努め
ます。
【輸送の安全に関する重点施策】
1.全社員に輸送の安全が最も重要であるという認識を徹底し、関係法令及び安全規程に定められた事項を遵守いた
します。
2.輸送の安全に関する費用支出及び投資を積極的かつ効率的に行うよう努めます。
3.輸送の安全に関する情報の連絡体制を確立し、社内において必要な情報を共有いたします。
4.輸送の安全に関する教育・研修に関する具体的な計画を策定し、これを的確に実施いたします。
5.輸送の安全に関する内部監査を行い、必要な是正措置または予防措置を講じます。
~安全統括管理者~ 代表取締役 佐藤 洋一
【運送約款について】
一般貸切旅客自動車運送事業 標準約款.pdf (0.25MB)
【輸送の安全に係る情報の伝達体制・その他の組織体制】
安全管理体制.pdf (0.2MB)
連絡体制.pdf (0.21MB)
【安全管理規程】
安全管理規程.pdf (0.24MB)
【輸送の安全にかかわる内部監査の結果、並びにそれに基づき講じた措置】
令和5年度内部監査の結果は以下の通りです。
※内部監査の結果 乗務員への研修を積極的に実施回数を増やし、
安全意識向上を図るよう指摘がありました。
※それに基づき講じた措置 非常口開閉研修・冬道走行時のチェーンの脱着研修を開き情報共有を行いました。
【旅客自動車運送事業に関する情報/運行管理者・整備管理者に関わる情報】
旅客自動車運送事業に関する情報 運行管理者及び整備管理者に関わる情報.pdf (0.02MB)
【初任運転者に対する指導について】
弊社では、新たに入社した運転者に対して次のような指導を行います。
安全運転・安全運行・接客指導等の観光バス運転者として必要な知識と運転技術を教育します。
◎座学指導(10時間以上)
国土交通省「自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う一般的な指導及び監督の実施マニュアル」に基づき、
運行管理者が座学による教育を実施。
①事業用自動車の安全な運転に関する基本的事項(運行指示書の遵守を含む)
②事業用自動車の構造上の特性と日常点検方法
③運行の安全及び旅客の安全を確保するために留意すべき事項
④危険の予測及び回避
⑤ASV車両の適切な運転方法
⑥実技指導で実地したドライブレコーダーの記録を利用した運転特性の把握と是正
⑦安全運転の技術
⑧適性診断の診断結果についての指導
⑨就業規則・乗務員服務規律等について
⑩乗務員としてお客様への対応・接遇等の接客心得について
⑪緊急時の非常口使用方法・車内設備・装備品の使用方法等の整備研修
◎実技指導(20時間以上)
今後運転する大型・中型バスを使用して運転操作・運転技術・道路や各施設駐車場の確認を実施します。
指導担当者(乗務員歴10~15年)が運転者として選任可能と判断するまで、繰り返し実技指導を行います。
◎実技指導コース
1 本社~福島・山形~本社
(よくあるコース、施設の確認)
2 本社~相双~本社
(施設の確認)
3 本社~郡山~須賀川・白河~本社
(よくある配車場所・施設の確認)
4 本社~郡山~会津~本社
(よくあるコース、配車場所・施設の確認)
5 本社~いわき~本社
(よくあるコース、施設の確認)
【令和6年度 輸送の安全に関する目標】
(1) 有責事故『ゼロ』
(2) 車内人身事故『ゼロ』
(3) 健康起因による事故『ゼロ』
~令和5年度実績~
重大事故、人身事故、車内事故、健康起因による事故、交通違反 0件
【事故統計(自動車事故報告規則規程第2条に規定する事故)】
令和2年度件数 0件
令和3年度件数 0件
令和4年度件数 0件
令和5年度件数 0件
【目標達成のための取り組み】
1.乗務員研修の計画的実施:安全目標を達成するため教育及び研修について年間計画を作成し、実施いたします。
①安全講習会 ②新任運転手研修 ③適性診断の活用 ④外部研修の活用
2.管理者研修
① 運行管理者及び補助者、整備管理者に運輸規則等に定められた研修を計画的に受講させます。
② 管理職・運行管理者の安全に対する意識の向上を図るため、運輸安全マネジメントに関する講習会へ積極的に
参加させます。
3.乗務員の健康管理
4.飲酒運転撲滅のためのアルコールチェッカーを使用した厳正な始業・終業点呼の実施
5.車両の点検整備
:乗務員による日常点検の実施及びグループ会社の整備工場において法定点検を確実に実施いたします。
6.デジタルタコメーター・ドライブレコーダーの活用
7.乗務員の運転記録証明書の発行と教育への活用
8.ヒヤリハット集の活用
【安全性能の高い車両の積極的かつ効率的な導入】
ASV(衝突被害軽減ブレーキ・ふらつき注意喚起装置など)搭載車両を積極的に導入しております。
令和6年度 新車導入実績
令和6年 6月:大型バス (三菱ふそう社製) 1台導入
9月:中型バス (いすゞ社製) 1台導入
【輸送の安全の確保に必要な設備の導入】
車両のみならず、ドライブレコーダーの画像活用による研修内容の向上や携帯用アルコールチェッカーの携行の徹底に
よる酒気帯び運転の根絶など安全運行管理機器は旅客自動車運送事業において大きな役割を担っています。
”人”と”機器”の上手な組み合わせによって、より厳正な安全管理を実現すべく安全運行管理機器の導入を計画的に実現し
てまいります。
交通被害に遭われた方やそのご家族への支援計画を策定いたしました。